永代供養墓納骨堂は無縁とならない

寺院の永代供養墓納骨堂は無縁とならない

 皆さんは無縁墓という言葉をご存じでしょうか。無縁墓とは、縁故者などのお墓を管理する人物がいないお墓のことを指しています。
近年は少子高齢化の傾向が強まっているため、こういった無縁墓の数は年々増加していると言われています。
しかし、どういったお墓でも縁故者などがいなければすぐに無縁墓になってしまうというわけではありません。無縁墓と認められるためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。
 まず、官報にて死亡者の本籍や氏名を記載し、縁故者や無縁墓に関する権利を持っている人がいれば1年以内に申し出るように掲載されます。
また、その掲載内容と同じ物がお墓の側にも掲示され、もしも縁故者などがお墓参りにきた場合にはその旨を知ることが出来るようにしておきます。
この様な通知方法でお墓に関する申し出を募り、申し出がなければお墓の管理者から役所へ必要書類を提出し、無縁墳墓として認定を受けます。
認定が受けられればその遺骨は墓地の経営者によって改葬することが出来ます。
しかし、改葬を行うためには費用が必要になります。
 そのため、一般的な民間の霊園や寺院ではこういった無縁墓となってしまったお墓に関して、無縁仏として無縁供養塔などに一緒に納めてしまうケースがほとんどの様です。
しかし、この時点で費用を支払うことが出来れば永代供養墓に納めるという選択肢もあるのですが、縁故者がいなければそれも難しいでしょう。
そこで、こういった無縁墓となるのを防ぐ方法として、自身の永代供養墓納骨堂を使用するというものがあります。
永代供養墓の納骨堂では、ほとんどの場合において三十三回忌までの供養を行って貰えます。
 さらに、その三十三回忌以降も永代供養墓へと遺骨が埋葬され、合同法要などによって供養が続けられます。
これが永代供養の大きな特徴で、永代供養墓納骨堂に一度納骨してしまえば、無縁墓となってしまうケースは避けることができます。
寺院などでは、住職が刻字と言われる氏名などを記入した記録をしています。
そこへ記録されている死者は永代にわたって供養されることとなるのです。
 もしも、無縁墓になる可能性を無くしたいのであれば、生前から永代供養墓納骨堂に申し込みをしておくという方法があります。
もちろん、お墓の継承者がいなくなるという段階で、永代供養墓納骨堂への改葬を行うことも出来ます。方法は色々ありますが、費用などの面も検討しなくてはなりませんので、出来るだけ早めに墓所を探しておいた方が良いでしょう。

永代供養墓に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655