供養

納骨後の供養

永代供養墓の納骨後の供養

 通常のお墓であれば、故人の家族や親戚、さらに友人といった身近な人がそのお墓を管理し、供養を続けていきます。
そして、もし現在お墓の管理を行っている人がいなくなれば、次の世代へと継承していかなくてはなりません。
しかし、永代供養墓を利用する人の多くは、そういったお墓の管理や継承が出来ない状態にあると思います。
そのため、永代供養ではお墓の管理や供養について、お墓の管理者が全てを引き受けるのです。
お墓や納骨堂の管理者は、氏名や戒名などを墓誌に刻字して、納骨者について記録し、その情報を元に供養を行っています。
 そして、その供養にも、お墓の管理者による差があります。
それでは、永代供養墓へ遺骨が納骨された後、どういった供養が行われるのでしょうか。
その供養の方法を紹介しておきましょう。
まず、お彼岸とお盆の際に合同供養を行うという場合があります。
これは永代供養墓では一番一般的な方法で、遺骨が納骨堂に安置されている三十三回忌まで供養されることはもちろん、さらにその後合葬されてからも供養は永代にわたって続けられます。
また、年に一度、さらに月に一度の供養を希望する納骨者や遺族もいるようです。
 多くの永代供養墓では年一度や月に一度の供養までは行っていませんが、別途料金を支払うとそういったサービスが受けられることは多いようです。
また、毎年の祥月命日供養をサービスとして提供している納骨堂もあります。
祥月命日供養に加えて年回忌や月回忌の供養を行うかどうかは寺院の種類や宗派などによって異なっていますが、もともとはシステムに入っていない納骨堂でも、別途料金の支払いによって可能になるケースもあります。
さらに、多くの永代供養墓では三十三回忌が終わっても供養が続けられます。
納骨堂に安置される期間はほとんどのお墓で三十三回忌までとなりますが、その後は合同の永代供養墓へと遺骨が埋葬され、供養は永代にわたって続けられます。
 刻字されている氏名などの記録に基づいて、合同法要として供養が行われます。
供養の方法は宗派や寺院の種類などによって異なるため、そういった部分にこだわりがある人はきちんとお墓の種類を選んでおくべきでしょう。
しかし、近年は宗派を問わずに受け入れてくれるお墓も増えていますので、法要などの方法にこだわりが無いのであれば、宗派にこだわらず永代供養墓を選ぶことが可能です。
ただし、一度納骨堂への安置を行った場合には、その寺院の宗教や宗派に沿った法要が行われ、他宗教・他宗派での法要を実施することはできません。

永代供養墓に関するお問合せは下記にて承ります。
真言宗成田山国分寺
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655